こんにちは、りる蔵です^^
宮交シティを朝の7時半に出発して長崎駅前には、お昼の12時47分着。
ずっとバスの中で寝ていたので、特にお腹も空かず時間もないので
まずは駅の中にある長崎市総合観光案内所へ。
地図に路面電車の乗り方や降りる駅など書き込んでくれるし
丁寧に教えてくれるので、ある程度行きたい場所が決まっていても
立ち寄って情報を仕入れるといいかも^^
まずは、「孔子廟」へ路面電車に乗って出発♪
「孔子廟」へは、長崎駅前から出ている路面電車「1系統(正覚寺下)」に乗ります。
築町駅で「5系統(石橋)」行きに乗り換えます。
この時、電車の料金120円を支払うんですが「のりつぎ券」を車掌さんから
必ずもらいましょう!
一日乗り放題券などを持っている時は必要ないけど、その時々でお金を払うのなら
のりつぎ券をもらっておかないと、次の駅で降りる時にまたお金を払わなくちゃいけなくなって
しまいます^^;
のりつぎ券がどういう場合にだけもらえるのか・・
未だに不明なのは、私だけ?w
「孔子廟」の最寄り駅は「大浦天主堂下」になります。
ここから歩いて、10分くらいかな。
私は、ちょいと迷いそうだったので近くにいたおじさんに聞いちゃいました^^
入口はこんな感じ。
孔子の言葉の中で好きな字を書くコーナーがあります。
せっかくなので、書いてみました^^
筆を持ったのなんて〇十年ぶりだろぉ~^^;
ここで見たかったのは、長崎奉行所を再現したお白州!
なのに・・なのに・・土日祝しかやってないなんて・・(T_T)
下調べが足りなかったりる蔵が悪いのかもしれないけど、せっかくここまで来て
やってないなんて・・
でも、他にも素晴らしい展示があるので楽しめますよ^^
0コメント